おやさいクレヨン 10色
2,200円(税込)
お米と野菜から生まれた優しいクレヨン
このクレヨン、お野菜を収穫する時にでる食べられない、商品化できない部分を使ってできているそうなんです、
世界に誇る「日本人のもったいない精神」ですよね。
使ってみた感想は、お野菜からできているからなのか、とても「やさしい色」でした。
クレヨンは溶かした蝋(ロウ)やワックスと顔料を交ぜて作るものらしいのですが、
そのワックスも米ぬかからできているのですって。
その影響か、クレヨンの油くさい臭いもあまりしません。
私はまだ子どもがいませんが、自分の子どもには絶対これを使わせたいってくらい惚れ込んでしまいました。
是非、お子様、お孫さんに、親戚のお子さんへのプレゼントにお求めください。
◎クレヨン職人さんの手による国内製造
愛知県名古屋市にある老舗クレヨン工場で、職人さんが心を込めて作っています。
職人の技が作り上げた確かな品質が自慢な、純国産の、野菜のクレヨンです。
◎万が一、口に入れても安全な素材
国産の米ぬかから採れる「米油」や「ライスワックス」をベースに、本物の野菜の粉末を原材料に作られています。
顔料は通常のクレヨンで使われる量の3分の1以下に抑え、しかも食品に使用されるものと同等なものを採用しています。
◎リサイクルから生まれた10色
収穫の際に捨てられてしまう野菜の外葉などを原材料に使用しています。
・ゆきにんじん(青森県産 他)
規格外品や加工時にカットされる部分を再利用
・りんご(青森県産)
加工時に剥がれるリンゴの皮が原料
・カシス(青森県産)
ジュース等の加工の際に残る皮の部分が原料
・むらさきいも(九州地方産)
過剰在庫のパウダーを再利用
・たけすみ(国産)
未利用であった竹材を再利用
・きゃべつ(茨城県産 他)
収穫や加工時に破棄される外葉などを再利用
・ねぎ(福島県産 他)
規格外品や加工時にカットされる部分を再利用
・ながいも(青森県産)
加工時にカットされる皮の部分が原料
・ごぼう(青森県産)
ごぼう茶の生産工場より端材などを頂戴し再利用
・とうもろこし(北海道産 他)
ライスワックスとは…?
ライスワックスとは、米の外皮から抽出される植物性のロウです。
食品添加物として使用されることがあり、食品やコスメティック製品などに含まれることがあります。
・食用可能で無味・無臭
・耐熱性があり、高温下での加工や調理ができる
・食品保存のための防腐剤や防錆剤、光沢剤としても使用
ライスワックスはどこで使われている?
化粧品
口紅やマスカラなどのポイントメイクとしての基剤や、下地クリームやサンスクリーンの基剤など。
保湿剤としても用いられています。
食品
チョコレート、キャンディー、グミ、錠剤のコーティング、果物などのコーティング用エマルジョン、
チューインガムベースの可塑剤、食品離型剤など。
磨き剤
フロアワックス、靴クリーム、カーワックスなど。
無農薬栽培の国産米から生成した米ぬかロウはケミカルな化学合成品のような毒性を含んでいないため、
このためアレルギーなどの心配が少なく、人にも環境にもやさしい安全・安心の原材料として用いることができます。
<選んだ理由>
万が一口に入れても安全な素材だけでできているから小さなお子様も安心して遊べるのがいいですよね。
普通のクレヨン10色にはない、野菜ならではの色なのが気に入っています。
<カラー> 全10色
きゃべつ、ねぎ、ながいも、ごぼう、とうもろこし、
にんじん、りんご、カシス、むらさきいも、たけすみ
【サイズ】W10cm × H19.2cm × D2cm(重量:110g)
【材質】米油・ライスワックス・野菜粉末・食用色素
この商品を購入する
このクレヨン、お野菜を収穫する時にでる食べられない、商品化できない部分を使ってできているそうなんです、
世界に誇る「日本人のもったいない精神」ですよね。
使ってみた感想は、お野菜からできているからなのか、とても「やさしい色」でした。
クレヨンは溶かした蝋(ロウ)やワックスと顔料を交ぜて作るものらしいのですが、
そのワックスも米ぬかからできているのですって。
その影響か、クレヨンの油くさい臭いもあまりしません。
私はまだ子どもがいませんが、自分の子どもには絶対これを使わせたいってくらい惚れ込んでしまいました。
是非、お子様、お孫さんに、親戚のお子さんへのプレゼントにお求めください。
◎クレヨン職人さんの手による国内製造
愛知県名古屋市にある老舗クレヨン工場で、職人さんが心を込めて作っています。
職人の技が作り上げた確かな品質が自慢な、純国産の、野菜のクレヨンです。
◎万が一、口に入れても安全な素材
国産の米ぬかから採れる「米油」や「ライスワックス」をベースに、本物の野菜の粉末を原材料に作られています。
顔料は通常のクレヨンで使われる量の3分の1以下に抑え、しかも食品に使用されるものと同等なものを採用しています。
◎リサイクルから生まれた10色
収穫の際に捨てられてしまう野菜の外葉などを原材料に使用しています。
・ゆきにんじん(青森県産 他)
規格外品や加工時にカットされる部分を再利用
・りんご(青森県産)
加工時に剥がれるリンゴの皮が原料
・カシス(青森県産)
ジュース等の加工の際に残る皮の部分が原料
・むらさきいも(九州地方産)
過剰在庫のパウダーを再利用
・たけすみ(国産)
未利用であった竹材を再利用
・きゃべつ(茨城県産 他)
収穫や加工時に破棄される外葉などを再利用
・ねぎ(福島県産 他)
規格外品や加工時にカットされる部分を再利用
・ながいも(青森県産)
加工時にカットされる皮の部分が原料
・ごぼう(青森県産)
ごぼう茶の生産工場より端材などを頂戴し再利用
・とうもろこし(北海道産 他)
ライスワックスとは…?
ライスワックスとは、米の外皮から抽出される植物性のロウです。
食品添加物として使用されることがあり、食品やコスメティック製品などに含まれることがあります。
・食用可能で無味・無臭
・耐熱性があり、高温下での加工や調理ができる
・食品保存のための防腐剤や防錆剤、光沢剤としても使用
ライスワックスはどこで使われている?
化粧品
口紅やマスカラなどのポイントメイクとしての基剤や、下地クリームやサンスクリーンの基剤など。
保湿剤としても用いられています。
食品
チョコレート、キャンディー、グミ、錠剤のコーティング、果物などのコーティング用エマルジョン、
チューインガムベースの可塑剤、食品離型剤など。
磨き剤
フロアワックス、靴クリーム、カーワックスなど。
無農薬栽培の国産米から生成した米ぬかロウはケミカルな化学合成品のような毒性を含んでいないため、
このためアレルギーなどの心配が少なく、人にも環境にもやさしい安全・安心の原材料として用いることができます。
<選んだ理由>
万が一口に入れても安全な素材だけでできているから小さなお子様も安心して遊べるのがいいですよね。
普通のクレヨン10色にはない、野菜ならではの色なのが気に入っています。
<カラー> 全10色
きゃべつ、ねぎ、ながいも、ごぼう、とうもろこし、
にんじん、りんご、カシス、むらさきいも、たけすみ
【サイズ】W10cm × H19.2cm × D2cm(重量:110g)
【材質】米油・ライスワックス・野菜粉末・食用色素